



季節の花、紫陽花です。
額アジサイと西洋アジサイ二種。
子供の頃は花だと思っていたところが
実は額だったと知って驚いた覚えがあります^^;
【学名】
Hydrangea macrophylla form. macrophylla(紫陽花)
Hydrangea macrophylla form. normalis(額紫陽花)
ユキノシタ科/日本原産/落葉低木/初夏/白・青・紅紫色
【花言葉】
移り気・浮気・辛抱強い愛情・元気な女性・冷淡・自慢家(英)・愛情(仏)
【豆知識】
・
Hydrangea(ハイドランジア)は、ギリシャ語の
「
hydro(水)+
angeion(容器)」が語源。(諸説あり)
・土壌が酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなる。
日本の土壌は酸性であるため、日本古来のアジサイは青。
・昔の呼び名は「あずさい」。
「あず」=集まること、「さ」=真、「い」=藍を省略したもので
集真藍と書く。
・現在の漢字表記「紫陽花」は、唐の詩人
白居易が別の花に名付けたもので、
平安時代の学者
源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まった。
・日本古来の原種は額アジサイ。
一般によく見かけるものは西洋に渡り品種改良された西洋アジサイ。
・品種名に使われている
オタクサは、ドイツ人の医師シーボルトの
愛人「
お滝さん」にちなんでつけられた。