身近な花の写真を撮っています。
| Admin | Write | Comment |
About
私が花の名前を知らないだけで
本当は名もなき花ではありませんw
花の名前がわかる方は、お気軽に
コメントして下さいね☆
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
最新記事
(04/30)
(08/28)
(08/16)
(08/12)
(06/27)
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
プロフィール
名前・mai
無類の猫好き・2児のママ
ゲーム・お絵描き・手作りなど
趣味は多数
花の名前がわからないので
少しずつ覚えたいです☆
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バラ

もしかしたら一番好きな花かも?
他にも好きなのは色々ありますが、存在感とか香りとか好きです☆
金木犀と沈丁花の香りも好きですけど♪

ちなみにバラはAB型だそうです。なんとなく親近感(笑)
(参考→12)
PR
ヤロー

何でしょうこれ。はじめてみました〜

7/6追記・どうやらノコギリ草のようです。
※ぶんぶんさん、情報ありがとうございました。
アジサイ1

アジサイ2

アジサイ3

アジサイ4

季節の花、紫陽花です。
額アジサイと西洋アジサイ二種。

子供の頃は花だと思っていたところが
実は額だったと知って驚いた覚えがあります^^;

【学名】Hydrangea macrophylla form. macrophylla(紫陽花)
    Hydrangea macrophylla form. normalis(額紫陽花)
ユキノシタ科/日本原産/落葉低木/初夏/白・青・紅紫色

【花言葉】
移り気・浮気・辛抱強い愛情・元気な女性・冷淡・自慢家(英)・愛情(仏)

【豆知識】
Hydrangea(ハイドランジア)は、ギリシャ語の
 「hydro(水)+angeion(容器)」が語源。(諸説あり)
・土壌が酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなる。
 日本の土壌は酸性であるため、日本古来のアジサイは青。
・昔の呼び名は「あずさい」。
 「あず」=集まること、「さ」=真、「い」=藍を省略したもので
 集真藍と書く。
・現在の漢字表記「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花に名付けたもので、
 平安時代の学者源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まった。
・日本古来の原種は額アジサイ。
 一般によく見かけるものは西洋に渡り品種改良された西洋アジサイ。
・品種名に使われているオタクサは、ドイツ人の医師シーボルトの
 愛人「お滝さん」にちなんでつけられた。
≪ Back   Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=